Contents
9月から10月までの主なスケジュール
様々なところで学内ばかりでなく現地でも実証研究、環境教育、社会貢献をしています。
2018年9月
9月3日(月)
北海道パンケ平取治山堰堤の現地調査9月6日(木)
(一財)日本環境衛生センター出版 月刊誌「生活と環境」 2018年8月号9月7日(金)
長崎日本大学中学校 郡川河川環境学習9月10日11日12日
夏合宿 in 群馬県(神流川、吾妻川)9月16日17日
岡山県高梁川の現地調査9月26日
長崎県建設技術研究センターでの石組みの講習会
2018年10月
10月3日(水)
北海道 森と海に優しい川づくりワークショップ10月10日(水)
北九州紫川の現地調査10月12日(金)
学生意識向上のためのワークショップ(建設コンサルタント)10月13日(土)
きまぐれ講座(一般参加可能) 川の環境と防災との調和10月16日(火)
北海道札幌 北海道魚道研究会主催の講習会10月23日(火)
京都賀茂川床固工に設置された石組み魚道調査10月24日(水)
北海道サンルダム魚道ワーキング10月26日(金)
学生意識向上のためのワークショップ(行政)10月30日(火)
北海道ポン春刈川治山堰堤魚道における石組み
過去の活動報告
2018年4月
4月7日(月)
福岡県北九州市紫川 伊崎堰石組み魚道周辺の流れと生き物調査
まだ寒いようです。いません。4月25日(金)
岡山県岡山市宇甘川 石組み魚道調査
増水してました。遡上できる箇所がありそうです。4月21日(土)
きまぐれ講座 テーマ:川のしくみ 浮石とは?沈み石とは?in 駿河台校舎741教室
PR不足で5名の参加4月28日(土)
河川散策 in 多摩川 河口部(多摩川の干潟を見てみよう)
干潟には色々な生物がいました
2018年5月
5月6日(日)
岡山県岡山市宇甘川 石組み調査
流れは落ち着き、少しづつ魚が近づき始めてました5月12日(土)
きまぐれ講座【テーマ】川にある構造物の役割と今後の展望5月14日(月)
群馬県神流町柏木 砂防施設 魚道調査5月26日(土)
河川散策 in 多摩川 下流部(正午から午後3時)
(調布堰から二子玉川までを歩きながら川を見てみよう)
2018年6月
6月2日(土)
砂防堰堤(神流川柏木堰堤)の現地調査6月11日(月)
京都府賀茂川石組み魚道改良6月20日(水)
北九州市紫川 石組み魚道調査6月
魚道ワークショップ(6月25,26,27日 in 駿河台校舎1号館)
2018年7月
7月2日(月)
茨城県久慈川頭首工での石組み-
7月9日(月)
栃木県大芦川の現地調査 -
7月10日(火)
北海道知床ルシャ川の現地調査 -
7月16日(月)
静岡県浜川の現地調査 -
7月23日24日
北海道せたな町良瑠石川治山堰堤周辺の現地調査 -
7月27日(金)
新潟県相川川と魚野川との合流点付近の石組み講習会
2018年8月
8月4日
オープンキャンパス in 船橋校舎(公開実験)8月19~24日
国際シンポジウム(International Symposium on Eco-Hydraulics)8月26日27日
岡山県高梁川の現地調査8月29~31日
土木学会全国大会年次学術講演会 in 北海道大学